デジタル大辞泉
「高山国」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
高山国
たかさご
日本側から呼んだ台湾 Formosa; T`aiwanの古名。日本では豊臣秀吉の頃「たかさぐん」「高砂国」などといい,ポルトガル人も Tacasagunと記しているが,西海岸の打狗山に由来するらしい。中国では,古くは流求,大冤などと呼んだ。 16世紀後半,倭寇は中国人海寇と手を組んで,中国沿岸を侵寇。当時秀吉は南方経営を志し使者を送り,朝貢を要求したが不成功に終った。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
高山国
こうざんこく
16世紀,台湾に対する呼び名
当時の台湾は西部および北部に大陸からの移住民と,高砂 (たかさご) 族と呼ばれる人々が住む未開の地であった。1593年豊臣秀吉は高山国に原田孫七郎を使者として,入貢を要求する文書を送ったが不成功に終わった。清朝以後は台湾と公称。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の高山国の言及
【高山族】より
… 第2次世界大戦後,中華民国政府では種々の面で日本色の除去につとめ,高砂族という称呼も〈高山族〉と改められ,これは大陸の中華人民共和国でも採用された。日本側では,たとえば豊臣時代に台湾を〈高山国〉と呼んでいたので,これは大して排日でもないが,高山族の高山が〈高い山〉を直接に意味するとしたら,これは問題であろう。あとでもふれるごとく,台湾東部平地のアミ,プユマ両族および蘭嶼(らんしよ)(紅頭嶼)の海岸諸部落に住むヤミ族は山地系でなく,1978年の統計によれば,これら3種族の人口は高山族総数の30%をやや超える。…
※「高山国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 