高山慈照(読み)こうざん じしょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高山慈照」の解説

高山慈照 こうざん-じしょう

1266-1344* 鎌倉-南北朝時代の僧。
文永3年生まれ。臨済(りんざい)宗。天台学,律をまなんだのち,無本覚心(むほん-かくしん)の法をつぐ。南浦紹明(なんぽ-じょうみん),高峰顕日(こうほう-けんにち)らにも師事紀伊(きい)大慈寺(和歌山県)住持をへて,京都の万寿寺,建仁(けんにん)寺の住持となった。康永2=興国4年12月25日死去。78歳。俗姓菅原。法名ははじめ心鏡。諡号(しごう)は広済禅師。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む