高島鞆之助
没年:大正5.1.11(1916)
生年:弘化1.11.9(1844.12.18)
明治大正期の陸軍軍人,政治家。薩摩(鹿児島)藩士高島嘉兵衛と貞子の4男。戊辰戦争に従軍したのち,明治7(1874)年大佐となり,西南戦争(1877)では少将,別働第1旅団長として八代で西郷軍の背後を衝いた。兵制調査のため1年間フランス,ドイツに出張。帰国後,熊本と大阪の鎮台司令官を務めた。15年西部監軍部長に就任,同年の壬午の変では漢城(ソウル)に出兵した。16年中将に進み,翌年子爵。その後第4師団長などを務め,24年第1次松方正義内閣の陸軍大臣となり,松方首相,樺山資紀海軍大臣と共に薩摩閥の一員として重きをなした。内閣総辞職ののち,28年まで枢密顧問官を務める。29年第2次伊藤博文内閣の末期に拓殖務大臣に起用されたが,薩摩閥,改進党と結んで倒閣を策した。第2次松方内閣に拓殖務相として留任,陸相を兼ね,30年陸相専任となったが,長州閥優勢の陸軍は掌握できなかった。31年陸相辞任と同時に中将のまま予備役,32年ふたたび枢密顧問官となり終身その職にあって,政界の惑星的存在となった。<参考文献>『近世名将言行録』1,桜井忠温編『類聚伝記大日本史』14巻
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
高島 鞆之助
タカシマ トモノスケ
- 肩書
- 陸相,拓務相,枢密顧問官
- 別名
- 諱=昭光 号=革丙
- 生年月日
- 天保15年11月9日(1844年)
- 出生地
- 薩摩国鹿児島城下高麗町(鹿児島県)
- 経歴
- 文久2年島津久光に従い上洛、明治元年戊辰戦争に従軍。3年侍従番長、7年陸軍大佐、10年西南戦争に従軍、少将。12年ドイツ、フランス留学。13年熊本、14年大阪各鎮台司令官、15年西部監軍部長、16年中将。17年子爵。20年第4師団長、24年第1次松方内閣の陸相となった。25年枢密顧問官、29年第2次伊藤内閣の拓務相、続いて第2次松方内閣の拓務相、陸相。32年再び枢密顧問官となった。
- 受賞
- 勲一等
- 没年月日
- 大正5年1月11日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
高島鞆之助
たかしまとものすけ
[生]弘化1(1844).11.9. 鹿児島
[没]1916.1.11. 京都
陸軍軍人。明治維新後,侍従番長,教導団長をつとめ,西南戦争に別働第1旅団司令長官として出征。その後熊本鎮台,大阪鎮台各司令長官を歴任,1891年5月,松方正義内閣の陸相となった。その後第2次伊藤博文内閣の拓相,第2次松方内閣の拓相兼陸相となり薩閥の巨頭として活躍,93年予備役に入り枢密顧問官となった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
高島鞆之助 たかしま-とものすけ
1844-1916 明治-大正時代の軍人,政治家。
天保(てんぽう)15年11月9日生まれ。戊辰(ぼしん)戦争,西南戦争に従軍。ドイツ,フランスで軍制を研究。第四師団長などをへて第1次松方内閣の陸相,台湾副総督,第2次松方内閣の拓務相兼陸相などを歴任した。中将。枢密顧問官。大正5年1月11日死去。73歳。薩摩(さつま)(鹿児島県)出身。名は昭光。号は革丙。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
高島 鞆之助 (たかしま とものすけ)
生年月日:1844年11月9日
明治時代の陸軍軍人。中将;子爵
1916年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 