高島鞆之助(読み)たかしま・とものすけ

朝日日本歴史人物事典 「高島鞆之助」の解説

高島鞆之助

没年:大正5.1.11(1916)
生年:弘化1.11.9(1844.12.18)
明治大正期の陸軍軍人,政治家。薩摩(鹿児島)藩士高島嘉兵衛と貞子の4男。戊辰戦争従軍したのち,明治7(1874)年大佐となり,西南戦争(1877)では少将,別働第1旅団長として八代で西郷軍の背後を衝いた。兵制調査のため1年間フランス,ドイツに出張。帰国後,熊本と大阪の鎮台司令官を務めた。15年西部監軍部長に就任,同年の壬午の変では漢城(ソウル)に出兵した。16年中将に進み,翌年子爵。その後第4師団長などを務め,24年第1次松方正義内閣の陸軍大臣となり,松方首相,樺山資紀海軍大臣と共に薩摩閥の一員として重きをなした。内閣総辞職ののち,28年まで枢密顧問官を務める。29年第2次伊藤博文内閣の末期に拓殖務大臣に起用されたが,薩摩閥,改進党と結んで倒閣を策した。第2次松方内閣に拓殖務相として留任,陸相を兼ね,30年陸相専任となったが,長州閥優勢の陸軍は掌握できなかった。31年陸相辞任と同時に中将のまま予備役,32年ふたたび枢密顧問官となり終身その職にあって,政界の惑星的存在となった。<参考文献>『近世名将言行録』1,桜井忠温編『類聚伝記大日本史』14巻

(戸部良一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「高島鞆之助」の解説

高島 鞆之助
タカシマ トモノスケ


肩書
陸相,拓務相,枢密顧問官

別名
諱=昭光 号=革丙

生年月日
天保15年11月9日(1844年)

出生地
薩摩国鹿児島城下高麗町(鹿児島県)

経歴
文久2年島津久光に従い上洛、明治元年戊辰戦争に従軍。3年侍従番長、7年陸軍大佐、10年西南戦争に従軍、少将。12年ドイツ、フランス留学。13年熊本、14年大阪各鎮台司令官、15年西部監軍部長、16年中将。17年子爵。20年第4師団長、24年第1次松方内閣の陸相となった。25年枢密顧問官、29年第2次伊藤内閣の拓務相、続いて第2次松方内閣の拓務相、陸相。32年再び枢密顧問官となった。

受賞
勲一等

没年月日
大正5年1月11日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高島鞆之助」の意味・わかりやすい解説

高島鞆之助
たかしまとものすけ

[生]弘化1(1844).11.9. 鹿児島
[没]1916.1.11. 京都
陸軍軍人。明治維新後,侍従番長,教導団長をつとめ,西南戦争に別働第1旅団司令長官として出征。その後熊本鎮台,大阪鎮台各司令長官を歴任,1891年5月,松方正義内閣の陸相となった。その後第2次伊藤博文内閣の拓相,第2次松方内閣の拓相兼陸相となり薩閥の巨頭として活躍,93年予備役に入り枢密顧問官となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高島鞆之助」の解説

高島鞆之助 たかしま-とものすけ

1844-1916 明治-大正時代の軍人,政治家。
天保(てんぽう)15年11月9日生まれ。戊辰(ぼしん)戦争,西南戦争に従軍。ドイツ,フランスで軍制を研究。第四師団長などをへて第1次松方内閣の陸相,台湾副総督,第2次松方内閣の拓務相兼陸相などを歴任した。中将。枢密顧問官。大正5年1月11日死去。73歳。薩摩(さつま)(鹿児島県)出身。名は昭光。号は革丙。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「高島鞆之助」の解説

高島 鞆之助 (たかしま とものすけ)

生年月日:1844年11月9日
明治時代の陸軍軍人。中将;子爵
1916年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android