高御魂神社
たかむすびじんじや
多久頭魂神社の境内に鎮座。「たかみたま」と通称されるが、古くは高雄むすぶの神と称された。祭神は高皇産霊尊(高御産巣日神)。旧村社。もとは神田川の河口に近い海辺に鎮座していた。神功皇后が三韓出兵に際して行宮を置き、戦勝祈願を行ったという。「日本書紀」顕宗天皇三年四月五日条によれば、任那に遣わされた阿閉臣事代が日神より託宣を受け、わが祖高皇産霊神に磐余の田を奉れと命じられ、帰朝して報告した。そこで神の乞いにより田一四町を奉り、対馬の「下県直」を祠に侍らせたという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 