高徳院阿弥陀如来像

山川 日本史小辞典 改訂新版 「高徳院阿弥陀如来像」の解説

高徳院 阿弥陀如来像
こうとくいんあみだにょらいぞう

鎌倉大仏・長谷の大仏とも。1238年(暦仁元)僧浄光(じょうこう)の発願により大仏殿造営が始まり,43年(寛元元)落慶供養の法会が行われた。完成したのは木造の大仏であった。52年(建長4)に8丈の金銅製の大仏鋳造が始められた。これが現存するものである。木造の大仏は破損したが,金銅仏原型だったと考えられる。その後,2度堂宇が破損・倒壊したが,修復。1495年(明応4)の津波で建物が倒壊して以来,露仏(ろぶつ)となる。東大寺の大仏と並ぶ2大仏の一つ。堂内で拝することを考え,前かがみの姿になっているという。高さ11.4m,重さ124トン。鎌倉彫刻の代表作。国宝

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android