高木習道(読み)たかぎ しゅうどう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高木習道」の解説

高木習道 たかぎ-しゅうどう

1844-1904 幕末-明治時代の僧。
天保(てんぽう)15年生まれ。天台宗。大坂四天王寺の宝戒高弟。美濃(みの)(岐阜県)華厳寺住持をへて,長野善光寺の大勧進正住持となり,京都善峰寺の住持をかねた。明治37年12月3日死去。61歳。尾張(おわり)(愛知県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む