高来郡家跡推定地
たかくぐうけあとすいていち
古代の高来郡に置かれた官衙の跡。発掘調査による遺構の検出などはなく、推定にとどまる。島原半島の北側、有明海に臨む国見町多比良に比定する説があり、そこの高下は郡家の転訛であろうという。同所の六世紀末頃とされる高下古墳(鬼の岩屋)では豊富な副葬品から有力な勢力(のちの郡司層)が想定されている。また西手の倉地川は正倉にかかわり、東の栗谷川は厨家に関連するとされるほか、馬場名の東に「うまつぎ」の地名があり、両川の間を流れる土黒川を下った河口部は船津名となっており(郡津か)、これら一帯に官衙との関連を推定させる地名が少なくない。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 