高橋敬典 たかはし-けいてん
1920-2009 昭和-平成時代の金工,釜(かま)師。
大正9年9月22日生まれ。長野垤志(てつし)に師事。鋳型に文様をおしてあらわす篦(へら)押し技法で知られ,鋳型つくりから仕上げまでを一貫しておこなう。平成8年茶の湯釜で人間国宝。山形伝統工芸鋳物協同組合理事長。平成21年6月23日死去。88歳。山形県出身。本名は高治(たかじ)。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
高橋敬典【たかはしけいてん】
金工家(鋳物)。山形市に生まれる。本名高橋高治。1951年,日展初入選。日本伝統工芸展で数々の受賞を果たし,1996年,重要無形文化財(人間国宝)「茶の湯釜」保持者に認定された。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 