20世紀日本人名事典 「長野垤志」の解説
長野 垤志
ナガノ テツシ
昭和期の鋳金家
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
昭和期の鋳金家
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
鋳金家、釜師(かまし)。愛知県生まれ。本名松蔵。初め洋画家を志したが、鋳金に転じ、山本安曇(あずみ)、ついで香取秀真(かとりほつま)に師事した。1927年(昭和2)帝展に初入選し、33年同展出品の『青銅方盤』が特選となり、審査員などを務めたが、のち日展を離れ、日本伝統工芸展に出品。理事・審査員としても活躍した。作品は梵鐘(ぼんしょう)、花瓶、置物などのほか、とくに釜の制作をもっとも得意とし、高い芸術性と格調のある現代茶の湯釜を生み出し、また砂鉄による和銑(わずく)釜の鋳造法を復原した。63年(昭和38)重要無形文化財保持者に認定。釜に関する学問的研究にも造詣(ぞうけい)が深く、『蘆屋(あしや)の釜』『天命(てんみょう)の釜』『茶の湯の見方』などの著書がある。
[原田一敏]
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...