高橋石霞
没年:明治16.9.7(1883)
生年:文化5.11.14(1808.12.30)
幕末維新期の町人学者。本姓は和田氏,名は興孝,字は成立,通称は平八郎のち半右衛門,号は石霞。備後国府中(広島県府中市)に生まれ,17歳で安芸国賀茂郡竹原の高橋家を継ぎ,酒造業,古着商を営む。嘉永3(1850)年町年寄,のち広島藩の綿座頭取となり,文久3(1863)年隠居。独学で経史を学び特に易経に詳しく,また医学にも造詣が深かった。その学識を広瀬旭荘 は「詩に於ては竹下あり,学に於ては石霞あり」と,頼山陽の門人橋本竹下と並び称した。<著作>『〓穴便要』『針灸方書』『医学方書』『本草鑒要』『便農集単方』『幽顕録』<参考文献>永井潜『石霞遺影』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
高橋石霞 たかはし-せっか
1808-1883 江戸後期-明治時代の漢学者。
文化5年11月14日生まれ。安芸(あき)(広島県)竹原の忠海屋(ただのうみや)高橋家をついで庄屋,町年寄をつとめる。また広島藩綿座頭取となり,藩財政の立て直しに寄与した。書画をよくし,易学,医学にもくわしかった。明治16年9月7日死去。76歳。備後(びんご)(広島県)出身。本姓は和田。名は興孝。字(あざな)は成立。通称は半右衛門。著作に「便農集丹方」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
高橋 石霞 (たかはし せっか)
生年月日:1808年11月14日
江戸時代;明治時代の町人学者;商人。町年寄;広島藩綿座頭取
1883年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 