高橋 貞次
タカハシ サダツグ
大正・昭和期の刀匠
- 生年
- 明治35(1902)年4月14日
- 没年
- 昭和43(1968)年8月21日
- 出生地
- 愛媛県西条市
- 本名
- 高橋 金市
- 経歴
- 刀匠であり刀剣商の兄徳太郎の影響を受け、大正6年15歳の時、帝室技芸員の月山貞一、貞勝父子の門に入る。17歳で中央刀剣会の養成工に選ばれ、4年間修業。昭和5年、松山市に鍛刀場を建て、竜王子貞次の名で名刀を制作。昭和13年新作名刀展総理大臣賞。宮中御用刀匠となり、18年皇室技芸員。42歳の時、熱田神宮大鍛刀場主任刀匠。この間、鎌倉八幡宮の宝刀をはじめ多くの御用宝刀を鍛造した。戦後は日本刀の制作が禁じられたが、26年伊勢神宮遷宮の御神宝刀を鍛造し、30年53歳の時、重要無形文化財日本刀の保持者に認定された。日本刀の備前伝に優れ、特に刀身彫刻が巧く、現代刀匠の第一人者。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
高橋貞次
たかはしさだつぐ
(1902―1968)
刀工。本名高橋金市。伊予(愛媛県)西条大町村(現西条市)に生まれる。1918年(大正7)16歳のとき大阪の月山貞一(がっさんさだかず)の門に入り、子の月山貞勝から直接に指導を受けた。その後、中央刀剣会の養成工となり、23年に郷里西条で独立、号を竜王子のちに竜泉という。55年(昭和30)重要無形文化財保持者に認定。松山市道後に没。伊勢(いせ)、熱田(あつた)、水無瀬(みなせ)などの各神宮の神宝刀(しんぽうとう)や天皇家の守刀をつくる。作風はとくに備前伝の丁子(ちょうじ)の刃文(はもん)を得意とし、刀身彫刻の技に抜群の力量を発揮した。
[小笠原信夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
高橋貞次 たかはし-さだつぐ
1902-1968 大正-昭和時代の刀匠。
明治35年4月14日生まれ。大阪の初代月山貞一(がっさん-さだかず)の門にはいり,貞一の子貞勝の指導をうける。東京の中央刀剣会の養成工となり,大正12年郷里の愛媛県西条にかえり独立。備前伝の丁字(ちょうじ)刃文を得意とした。昭和30年人間国宝。昭和43年8月21日死去。66歳。本名は金市。号は竜王子,竜泉。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
高橋 貞次 (たかはし さだつぐ)
生年月日:1902年4月14日
大正時代;昭和時代の刀匠
1968年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報