高津長幸(読み)たかつ ながゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高津長幸」の解説

高津長幸 たかつ-ながゆき

?-1341 鎌倉-南北朝時代武将
石見(いわみ)(島根県)の豪族建武(けんむ)3年後醍醐(ごだいご)天皇に味方して高津小山城にたてこもる。のち北朝軍の上野頼兼に攻められ,暦応(りゃくおう)4=興国2年2月18日敗死した。通称は余二。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む