高瀬川一之船入(読み)たかせがわいちのふないり

国指定史跡ガイド 「高瀬川一之船入」の解説

たかせがわいちのふないり【高瀬川一之船入】


京都府京都市中京区木屋町通二条下ルにある船着き場跡。高瀬川は、1611年(慶長16)ごろに嵯峨(さが)の豪商角倉了以(すみのくらりょうい)が開いた運河で、ここを通行する高瀬舟の荷物の揚げ下ろしをする船着き場を船入といい、二条と四条の間に造られた9ヵ所のうち、唯一現存するもの。二条木屋町(きやまち)の西方にある。この運河は京都中心部に物資を運び入れるためのもので、二条を起点として鴨川の水を取り入れ、鴨川に平行して十条まで南下すると、さらに鴨川を横断して伏見に通じていた。盛時には百数十隻も上下して大坂などの物資を運び入れていたという。木屋町筋には町名の由来となった材木屋をはじめ、多くの問屋が立ち並んでいた。明治以降、高瀬川は舟運の目的を失ったが、両岸に柳を植えた景観は京都の情緒をかもし出している。一之船入は江戸時代の交通運輸の貴重な遺跡として、1934年(昭和9)に国の史跡に指定された。当時の船入は東西134m、南北16mの広さだったが、現在は川の西側に東西約20m、南北約6mの堀割りが残るだけである。川には復元された高瀬舟が浮かび、当時を偲ぶことができる。地下鉄東西線京都市役所前駅から徒歩約3分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android