高田又兵衛(読み)たかだまたべえ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高田又兵衛」の意味・わかりやすい解説

高田又兵衛
たかだまたべえ
(1589―1671)

近世初期の槍術(そうじゅつ)家、宝蔵院流高田派の祖。伊賀国白樫(しらかし)(三重県伊賀市)の郷士の家に生まれ、初め八兵衛、名は吉次(よしつぐ)、のち崇白と号す。1602年(慶長7)14歳のとき、南都の宝蔵院胤栄(いんえい)の高弟、中村市右衛門直政(尚政)(なおまさ)の門に入り、15年十文字鎌(じゅうもんじかま)術63か条を相伝され、江戸へ出て名声をあげた。23年(元和9)明石(あかし)藩主小笠原忠政(おがさわらただまさ)に仕え、同家の小倉(こくら)移封にしたがい、37年島原の役に功があり、600石を領した。のち進退・屈伸表裏・悠急・剛柔の10字を説き、法形101か条、巴(ともえ)の術15か条を考案するなど、十文字槍(やり)の哲理を深めた。51年(慶安4)将軍家光(いえみつ)の招きにより、十文字槍の妙技を上覧に供し、褒賞を受けた。吉次に男子4人あり、長男の吉深はゆえあって伊賀へ帰って上野藤堂(とうどう)氏に仕え500石、次男吉和は黒田藩(福岡)に招かれ500石を領し、三男八兵衛吉通、四男弥太郎吉全は小笠原家に仕えて小倉の宗家を維持した。

[渡邉一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高田又兵衛」の解説

高田又兵衛 たかた-またべえ

1590-1671 江戸時代前期の槍術(そうじゅつ)家。
天正(てんしょう)18年生まれ。宝蔵院胤栄(いんえい)の高弟中村尚政(ひさまさ)にまなび,宝蔵院流高田派をひらく。豊前(ぶぜん)小倉藩(福岡県)藩主小笠原忠真につかえる。慶安4年将軍徳川家光の前で槍の技を披露した。寛文11年1月23日死去。82歳。伊賀(いが)(三重県)出身。名は吉次。通称ははじめ八兵衛。号は崇白。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android