高田善右衛門(読み)たかだ ぜんえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高田善右衛門」の解説

高田善右衛門 たかだ-ぜんえもん

1793-1868 江戸時代後期の商人
寛政5年3月生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)五個荘醤油(しょうゆ)醸造業の家に生まれる。父からの独立をこころざし,少額資金たばこ入れ行商をはじめ,ろうそく,灯心,笠などをあつかい成功。さらに麻布,呉服と拡張して京都に支店をひらいた。慶応4年5月10日死去。76歳。幼名は善次,のち善三郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む