高紐(読み)タカヒモ

精選版 日本国語大辞典 「高紐」の意味・読み・例文・類語

たか‐ひも【高紐】

  1. 〘 名詞 〙
  2. (よろい)の後胴の先端と前胴の上部をつなぐ懸け渡しの紐。後胴の肩上(わたがみ)につけた紐には懸鞐(かけこはぜ)をつけ、前胴の胸板につけた紐には責鞐(せめこはぜ)をつけるのを普通とする。近世は、相引の緒ともいう。
    1. [初出の実例]「即召御前彼甲、結付一封状於高紐」(出典吾妻鏡‐寿永三年(1184)正月一七日)
    2. 「甲をば脱ぎたかひもに懸け、判官の前に畏る」(出典:平家物語(13C前)一一)
  3. 当世具足の引合(ひきあわせ)の緒。

たか‐ひぼ【高紐】

  1. 〘 名詞 〙たかひも(高紐)
    1. [初出の実例]「鎧一縮して走り出ければ、一族五人腹巻取て投懸々々、皆高紐(タカヒボ)しめて、共に御迎にぞ参じける」(出典:太平記(14C後)七)
    2. 「源太はかぶとをぬぎ、たかひぼにかけ」(出典:狂言記・絹粥(1660))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む