日本歴史地名大系 「高腰グスク」の解説
高腰グスク
たかうすぐすく
[現在地名]城辺町比嘉 仲尾嶺
宮古島の東部、標高一一二・九メートルを最高位とする石灰岩丘陵台地に立地。一三―一四世紀のグスク時代の集落遺跡で、高腰城跡として県指定史跡。西側から北側および東側にかけては急崖あるいは崖状で、南側は緩傾斜をなす。北方に
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
宮古島の東部、標高一一二・九メートルを最高位とする石灰岩丘陵台地に立地。一三―一四世紀のグスク時代の集落遺跡で、高腰城跡として県指定史跡。西側から北側および東側にかけては急崖あるいは崖状で、南側は緩傾斜をなす。北方に
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...