高蔵村(読み)たかぞうむら

日本歴史地名大系 「高蔵村」の解説

高蔵村
たかぞうむら

[現在地名]旭町八幡やはた

矢作川の支流介木けんぎ川に沿い、東から南にかけて日下部くさかべ村・おか村、西は伯母沢おばざわ村・余平よだいら村、北は小滝野おたぎの村に接する。集落は小起伏面上の山麓に点在。現県道小渡―明川―足助線と県道笹戸―稲武線が通じる。高蔵城跡が張出した山の尾根の突端近くにあり、三方湿地でめぐらす。本丸・二の丸・三の丸・帯曲輪・腰曲輪・堀切(空堀)がある。大正一〇年(一九二一)の「旭村誌」は松井内蔵之助居城と伝えるが由緒不詳である。

近くに五輪塔・宝篋印塔がある。

寛永一二年(一六三五)当時、成瀬伊豆守領。同一五年成瀬家断絶以後領主の交代が激しかったが、天和元年(一六八一)足助あすけ(現足助町)に陣屋を置く旗本本多忠周の知行地となり明治に至る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android