デジタル大辞泉 「鬘下地」の意味・読み・例文・類語 かずら‐したじ〔かづらしたヂ〕【×鬘下地】 《「かつらしたじ」とも》1 江戸時代、役者が鬘をかぶりやすいように床山が結った髪形。2 銀杏返いちょうがえしをきわめて低く結った髪形。楽屋銀杏。 かつら‐したじ〔‐したヂ〕【×鬘下地】 ⇒かずらしたじ 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「鬘下地」の意味・読み・例文・類語 かつら‐したじ‥したヂ【鬘下地】 〘 名詞 〙 ( 「かづらしたじ」とも ) =かつらした(鬘下)[初出の実例]「仮鬟下地(カツラシタヂ)。躍りの師匠又躍子女形俳優常に此風多し」(出典:吾妻余波(1885)〈岡本昆石編〉) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
百科事典マイペディア 「鬘下地」の意味・わかりやすい解説 鬘下地【かつらしたじ】 日本髪の一種。鬘をつけるときその下に結ったのでこの名がある。鬢(びん)や髷(まげ)を平たく結うもので,江戸時代の歌舞伎の女方,女師匠,狂言師などが結った。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報