鬣狼(読み)タテガミオオカミ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「鬣狼」の意味・読み・例文・類語

たてがみ‐おおかみ‥おほかみ【鬣狼】

  1. 〘 名詞 〙 イヌ科の哺乳類。体長一メートル内外、尾長約四五センチメートルほどのオオカミ大で、四肢が著しく長く、くびの背面にたてがみ状の毛がある。体色は赤褐色で、四肢とたてがみは黒く、尾の先が白い。交尾期はペアなわばりをもつが、他の季節は単独で湿潤な沼沢地やパンパスにすみ、ネズミヘビ果実などを食べる。ブラジル、パラグアイアルゼンチンに分布する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「鬣狼」の解説

鬣狼 (タテガミオオカミ)

学名Chrysocyon brachyurus
動物。イヌ科の動物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む