すべて 

鬼北町(読み)きほく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鬼北町」の意味・わかりやすい解説

鬼北〔町〕
きほく

愛媛県南西部,四万十川の支流広見川流域にある町。東南部で高知県に接する。 1000m級の山々に囲まれた山間地に,広見川をはじめ四万十川の支流が縦横に流れる。 2005年広見町,日吉村が合体。山がちであるため,林業のほかクリ,シイタケの栽培が行なわれる。旧広見町ではアルコール工場をはじめ食品加工工場などが立地する。内深田の伊予神楽は国の重要無形民俗文化財小松には国の重要文化財である善光寺薬師堂がある。南西部の成川渓谷足摺宇和海国立公園に属し,周囲には成川渓谷休養センター,高月温泉,キャンプ場などレジャー施設が整う。南予地域と高知県を結ぶ交通の要地であり,JR予土線,国道 197号線,320号線,381号線,441号線が通じる。面積 241.88km2人口 9682(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本歴史地名大系 「鬼北町」の解説

鬼北町
きほくちよう

2005年1月1日:北宇和郡広見町・日吉村合併
【広見町】愛媛県:北宇和郡
【日吉村】愛媛県:北宇和郡

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む