鬼林山(読み)きりんざん

日本歴史地名大系 「鬼林山」の解説

鬼林山
きりんざん

日南町中央部のやや南に位置する独立峰で、標高一〇三一・二メートル。西麓から北麓を日野川が北東流し、南麓を流れる九塚くつか川は東麓で石見いわみ川に合流する。同川を挟んで東に大倉おおくら(一一一二メートル)を望む。植生コナラやクリなどの天然の広葉樹が多く、山麓針葉樹が覆う。地質中生代に貫入した花崗岩で、古くからの鑪跡が山麓に点在する。山名は「おにばやし」ともいわれる。この別称からか、「伯耆志」は当山について「今大林山と云ふ東村に在り」と記し、北西麓に位置するひがし村の項には「大林山 村の東の高山なり」とあり、当時は大林おおばやし山といわれていたことが知られる。同書によると、孝霊天皇は鬼住きずみ山・笹苞ささつと(現溝口町)に住む鬼を退治し、のち日野川を遡上して当山と大倉山に住む牛鬼を退治して山麓に行宮を造営したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android