魚梁瀬村
やなせむら
馬路六ヵ村の北東、奈半利川上流域を占める広域の村で、四周を標高一〇〇〇メートル前後の山々に囲まれる。北は阿波国に接し、名木として知られる魚梁瀬杉の生育する千本山(一〇八四・四メートル)から流れる西川と中川との合流点より、奈半利川を一里ほど南に下った辺りに集落がある。馬路村より魚梁瀬への往還は、安田川の支流中ノ川をさかのぼり、川平より境峠を越え枝村の谷山村を経る四里の道であるが、東方へは山越えで竹屋敷村(現北川村)に至り、吹越峠を越えて阿波国宍喰へも出られた。
北川村和田の妙楽寺の寛治六年(一〇九二)八月六日の奥書のある文書に、北川郷の四至を記して「右ヨリ西ヘヨリ、石神ノ尾、明善ノヌチクヒ、白カシ山カキリ、北川柳瀬堺」とあるが、この年号には疑問も多い。ただ古く「柳瀬」と記したことは、「高辻帳ノ内古新文字等替」(皆山集)に「中比ハ柳ノ字ヲ用、元禄十三年より魚梁ニ改、是ハ先国主長宗我部検地帳之文字ニ而候故、国絵図・郷村帳ニ右之通書改申候」とあることでもわかる。
伝承によれば壇之浦の合戦で敗れた能登守平教経が阿波祖谷山に入り、さらに危険を避けてこの地に居住したという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 