奈半利浦(読み)なはりうら

日本歴史地名大系 「奈半利浦」の解説

奈半利浦
なはりうら

[現在地名]奈半利町 横町立町など

奈半利川河口の東、海岸沿いの漁業集落と、戦国時代末期に長宗我部氏の部将桑名氏が館を構えた土居を中心に形成された街区とを併せて江戸時代には浦分支配とされ、庄屋が置かれた。東南にある奈半利村の枝村須川すがわ加領郷かりようご両村の漁業集落も浦分の所属とされた。

奈半利湊は川港で、「土佐日記」に「なはのとまり」と記され、古くから沿海航路の要港ともされたらしい。中世には甲浦かんのうら(現東洋町)などと並んで廻船の港ともされ、文安二年(一四四五)一年間に兵庫津に入港した廻船を記した「兵庫北関入船納帳」には、「なわり」に船籍のある一〇艘が記されるが、うち八艘は一〇〇―二〇〇石積である。積荷はいずれも榑か木材とある。また天正一七年(一五八九)の奈和利庄地検帳には、湊の傍ら「中須浜屋敷」に「スナヤシキ」五一筆が記され、住人は水主が主だが、刀禰・湊番・番匠・鍛冶屋・僧侶などもいる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む