魚符(読み)ギョフ

デジタル大辞泉 「魚符」の意味・読み・例文・類語

ぎょ‐ふ【魚符】

木製または銅製の、魚の形をした割符わりふ中国の隋・唐の時代に、役人宮中に出入りするときの証拠品とした。→魚袋ぎょたい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「魚符」の意味・読み・例文・類語

ぎょ‐ふ【魚符】

  1. 〘 名詞 〙 魚の形をした割符(わりふ)。木または銅で魚の形をつくり、その上に文字を刻んで、これを二つに割り、両人半分ずつをもち、二つ合わせて完全になるようにしたもの。中国、隋・唐の時代に、役人が宮中に出入りする証拠の品として使用したという。→魚袋(ぎょたい)
    1. [初出の実例]「唐の時、魚符の制さまざまあり」(出典:制度通(1724)五)
    2. [その他の文献]〔隋書‐文帝紀〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「魚符」の読み・字形・画数・意味

【魚符】ぎよふ

魚書

字通「魚」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の魚符の言及

【魚袋】より

…サメ皮を張った長方形の小箱に金または銀の魚形をはりつけたもので,三位以上は金魚袋,五位以上は銀魚袋とされた。中国唐代の官制には魚符の制があり,朝廷に出入りする官吏はすべて官職氏名を記入した魚形の金属板を携えていた。これには金,銀,銅の区別があり,三品以上は金,五品以上は銀,六品以下銅とされたが,奈良時代の〈衣服令〉では,これにならって位袋(いたい)が定められた。…

【虎符】より

…隋代のものは,虎の姿が貧弱になり,文字も多くは外面,内面とに書き,半字にはなっていない。唐代には魚符が用いられた。【杉本 憲司】。…

【符牌】より

…他に軍兵以外の徴発用として竹使符,駅馬徴発の木伝信,関門出入用の繻符(しゆふ)があった(過所)。唐代には,さらに貴賤や身分をあきらかにする随身魚符や木契,旌節(せいせつ)などがつくられ,元代になって領土が拡大すると駅伝の発達をうながし,その利用者と利用目的によって金虎符(虎頭金牌),金符(牌),銀符(牌),円符(牌),海青符(牌)などがつくられ整備された。明が貿易統制のために用いた勘合符も符牌の一種で,符牌の制は清代まで行われた。…

※「魚符」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android