うぐいうぐひ【鯎・石斑魚】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 コイ科の魚。純淡水型と降海型がある。体長約三〇センチメートル。産卵期には雌雄とも全身に白色円錐形の小突起(追い星)を生じ、体色は強く赤みを帯び、二本の黒色のたて線がある。琉球列島を除く日本各地、およびその近隣の島に分布する。はや。あかはら。あかうお。いだ。くき。
- [初出の実例]「かがり火の光にまがふ玉藻にはうぐひの魚(いを)もかくれざりけり〈源顕仲〉」(出典:元永元年六月廿九日実行歌合(1118))
 
 
                                                          
     
            
		
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    鯎 (ウグイ)
        
              
                        学名:Tribolodon hakonensis
動物。コイ科の魚
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
	
    
  
  Sponserd by 