鳥ノ峯遺跡(読み)とりのみねいせき

日本歴史地名大系 「鳥ノ峯遺跡」の解説

鳥ノ峯遺跡
とりのみねいせき

[現在地名]中種子町増田

東海岸に面する中瀬の浜の砂丘にある。弥生時代後期終末から古墳時代初期を主体とする埋葬遺跡で、昭和三六年(一九六一)・四一年・四六年の三回にわたって調査が行われた。遺跡の周辺に存在する円礫を用いて(一部にはさらに珊瑚石が加わる)円形・楕円形・長方形に石を組んだ墓標識(覆石墓)の下部に人骨が埋葬されていた。二〇基の覆石墓のうち、三号覆石墓は四一個の円礫を径一・九五メートルの円形に配石してあり、覆石中最も大きい自然礫上には、細かく砕かれた甕形土器が供献されていた。この礫の下に人骨の頭部があり、意識的に埋葬されたと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む