鳥居忠吉(読み)とりい ただよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鳥居忠吉」の解説

鳥居忠吉 とりい-ただよし

?-1572 戦国時代の武将
長享(1487-89)のころ三河(愛知県)で生まれ,松平清康(きよやす),広忠(ひろただ)につかえる。広忠の子竹千代(徳川家康)が駿府(すんぷ)(静岡市)で人質になっていたとき,今川義元(よしもと)指揮下の岡崎総奉行をつとめ,家康の帰還後の活動にそなえ,ひそかに城内に物資をたくわえた。元亀(げんき)3年3月25日八十余歳で死去

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む