鳥居重栄(読み)とりい しげよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鳥居重栄」の解説

鳥居重栄 とりい-しげよし

1812-1906 江戸後期-明治時代の神職,歌人
文化9年9月生まれ。伊豆(いず)三島神社(静岡県)の主典平田銕胤(かねたね),権田直助(ごんだ-なおすけ)に国学,神道をまなぶ。戊辰(ぼしん)戦争の際,新政府軍に呼応して矢田部盛治(もりはる)らが結成した伊豆伊吹隊に参加。歌は「大八洲(おおやしま)歌集」などにおさめられている。明治39年5月25日死去。95歳。本姓は波多野。名はのち鎮。通称は彦太夫。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む