鳥居重栄(読み)とりい しげよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鳥居重栄」の解説

鳥居重栄 とりい-しげよし

1812-1906 江戸後期-明治時代の神職,歌人
文化9年9月生まれ。伊豆(いず)三島神社(静岡県)の主典平田銕胤(かねたね),権田直助(ごんだ-なおすけ)に国学,神道をまなぶ。戊辰(ぼしん)戦争の際,新政府軍に呼応して矢田部盛治(もりはる)らが結成した伊豆伊吹隊に参加。歌は「大八洲(おおやしま)歌集」などにおさめられている。明治39年5月25日死去。95歳。本姓は波多野。名はのち鎮。通称は彦太夫。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android