鳩吹く(読み)ハトフク

デジタル大辞泉 「鳩吹く」の意味・読み・例文・類語

はと‐ふ・く【×鳩吹く】

[動カ四]両手を合わせて吹き、ハトの鳴き声を出す。猟師シカを呼んだり、仲間合図に用いたりする。 秋》藪陰や―・く人のあらはるる/子規
「まぶしさし―・く秋の山人おのがありかを知らせやはする」〈曽丹集

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鳩吹く」の意味・読み・例文・類語

はと‐ふ・く【鳩吹】

  1. 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 両てのひらを合わせて吹き、鳩の鳴声のような音を出す。秋の頃、狩人が鹿の居所を知らせ、また人を呼ぶためにする。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「まぶしさしはとふく秋の山人はをのが有かを知らせやはする」(出典:曾丹集(11C初か))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む