鳩吹く(読み)ハトフク

デジタル大辞泉 「鳩吹く」の意味・読み・例文・類語

はと‐ふ・く【×鳩吹く】

[動カ四]両手を合わせて吹き、ハトの鳴き声を出す。猟師シカを呼んだり、仲間合図に用いたりする。 秋》藪陰や―・く人のあらはるる/子規
「まぶしさし―・く秋の山人おのがありかを知らせやはする」〈曽丹集

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鳩吹く」の意味・読み・例文・類語

はと‐ふ・く【鳩吹】

  1. 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 両てのひらを合わせて吹き、鳩の鳴声のような音を出す。秋の頃、狩人が鹿の居所を知らせ、また人を呼ぶためにする。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「まぶしさしはとふく秋の山人はをのが有かを知らせやはする」(出典:曾丹集(11C初か))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む