デジタル大辞泉 「鳴子百合」の意味・読み・例文・類語 なるこ‐ゆり【鳴子百=合】 キジカクシ科の多年草。山野に生え、高さ約80センチ。地下茎がはい、先から1年ごとに1本の茎を出す。茎は弓なりに伸び、葉を互生する。5、6月ごろ、葉のわきから緑白色の筒状の花が垂れ下がって咲き、暗緑色の実を結ぶ。漢方で根茎を黄精おうせいといい強壮薬に使う。えみぐさ。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「鳴子百合」の意味・読み・例文・類語 なるこ‐ゆり【鳴子百合】 〘 名詞 〙 ユリ科の多年草。本州・四国・九州の山野に生える。高さ五〇~一〇〇センチメートル。根茎は横にはい、節があり、節間は短い。茎には稜がない。葉は長さ一〇~一五センチメートルの披針形で裏面に白粉を生じ、葉脈上に突起がある。初夏、各葉腋から花柄を出し、先に長さ約二センチメートルの緑白色の筒状花を数個たらす。花糸は無毛で花筒の中部に付く。果実は大豆大で黒い。漢方では根茎を黄精といい強壮薬に使う。漢名に黄精を用いるが、正しくは中国産の同属の別種の植物の名。えみぐさ。〔物類品隲(1763)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
動植物名よみかた辞典 普及版 「鳴子百合」の解説 鳴子百合 (ナルコユリ) 学名:Polygonatum falcatum植物。ユリ科の多年草,園芸植物,薬用植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報