日本歴史地名大系 「鳴海宿」の解説
鳴海宿
なるみしゆく
東海道の宿駅の一つで、熱田
街道の宿駅として公的に成立したのは慶長六年(一六〇一)(地方古義)。鳴海の宿駅は、北から
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
東海道の宿駅の一つで、熱田
街道の宿駅として公的に成立したのは慶長六年(一六〇一)(地方古義)。鳴海の宿駅は、北から
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…陣屋は1860年(万延1)丹下に移転した。1601年(慶長6)扇川沿いの作町,根古屋町,本町を中心に東海道の鳴海宿が成立した。本陣は本町に置かれたが,33年(寛永10)根古屋町へ移った。…
※「鳴海宿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...