鳴禽類(読み)メイキンルイ(英語表記)oscines

デジタル大辞泉 「鳴禽類」の意味・読み・例文・類語

めいきん‐るい【鳴×禽類】

スズメ目スズメ亜目鳴禽亜目とも)の鳥の総称。小形で、よい声でさえずるものが多く含まれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鳴禽類」の意味・読み・例文・類語

めいきん‐るい【鳴禽類】

  1. 〘 名詞 〙めいきん(鳴禽)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鳴禽類」の意味・わかりやすい解説

鳴禽類
めいきんるい
oscines

鳥綱スズメ目鳴禽亜目に属する鳥の総称。この亜目Oscinesの仲間は、英語ではsong birds、フランス語ではoiseau chanteur、またドイツ語ではSingvogelなどともよばれるが、ヨーロッパにはこの亜目以外のスズメ目の鳥がいないので、これらのことばはスズメ目とほぼ同義に用いられる。よい声の基準は主観的なものではあるが、日本でも一般によい声でさえずるとされる鳥はすべてこの亜目の鳥である。しかし、鳴禽亜目にもカラスのように声がよくないとされるものもある。

浦本昌紀

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鳴禽類」の意味・わかりやすい解説

鳴禽類
めいきんるい
Oscines; songbirds

スズメ目スズメ亜目の別称。スズメ目は現生鳥類種およそ 1万種の半分以上を占め,従来は大きく分けて鳴禽亜目,タイランチョウ亜目,コトドリ亜目,ヒロハシ亜目の四つの分類群が設けられていた。このうち鳴禽亜目の鳥を鳴禽類といい,今日のスズメ亜目にあたる。大きな特徴は音声器官である鳴管が発達していることである。そのほかの点でも,鳥類のなかではいちばん進化の進んだグループと考えられている。スズメ目は今日では二つの亜目に統合されている。スズメ亜目以外の鳥はタイランチョウ亜目に分類され,非鳴禽類と呼ばれる。タイランチョウ亜目はほとんどの種が中南米に分布し,スズメ亜目は世界中に分布している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鳴禽類の言及

【スズメ(雀)】より

…鳴管がよく発達し,鳴管を動かす筋肉の数が多く,よい声でさえずるものが多い。とくにスズメ亜目のものは,さえずりが発達していて鳴禽(めいきん)類とも呼ばれる。雛は孵化したときにはまだ眼が開いておらず,巣にはある期間いて両親か一方の親の保育を受ける。…

※「鳴禽類」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android