デジタル大辞泉
「鳶足」の意味・読み・例文・類語
とんび‐あし【×鳶足】
正座の形から折った両足を開いてその間に尻を落とすすわり方。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とんび‐あし【鳶足】
- 〘 名詞 〙 ( 足先の開き具合が鳶が尾羽を広げた格好に似ているところから ) 足を尻の下にしないで左右に開いて、その間に尻を落とすすわり方。亀居(かめい)。
- [初出の実例]「春代は、さも労れたらしく、片っぽだけ鳶足(トンビアシ)にして、その爪先を、手で揉むやうにしてゐた」(出典:今年竹(1919‐27)〈里見弴〉水神)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 