鵤村(読み)いかるがむら

日本歴史地名大系 「鵤村」の解説

鵤村
いかるがむら

[現在地名]太子町鵤

林田はやしだ川中流左岸に位置し、南部を東西に山陽道が通る。斑鳩いかるが村とも記し、堀内ほりのうち村とも称した。永禄五年(一五六二)斑鳩寺三重塔の露盤銘に斑鳩村とみえる。天正九年(一五八一)三月一八日の羽柴秀吉寺領寄進状(斑鳩寺文書)では寺内てらうち村高一五〇石を斑鳩寺へ寄進しているが、これは当村と思われる。慶長国絵図には「井かるが」とみえ、南隣に「同ほりノ内」が記される。慶長一八年(一六一三)の揖東郡村々高覚(三木家文書)鵤庄と肩書されて堀内村がみえ、同一三年の高九五〇石余、ほかに太子(天台宗斑鳩寺)領高二三六石余。斑鳩寺記録(斑鳩寺文書)の寛文五年(一六六五)条には堀内村とあるが、同一二年条以後は鵤村となっている。元和三年(一六一七)鵤藩(寛永四年から新宮藩)領と龍野藩領の相給となる。


鵤村
いかるがむら

[現在地名]四日市市みなみいかるが町・別名べつめい五―六丁目・羽津はづ羽津甲はづこう

米洗よない川の北岸にあり、西は低い丘陵、東に茂福もちぶく村。「神鳳鈔」に「鵤御厨三丁」と出る。天正一一年(一五八三)の内宮神領本水帳写には「五石三斗 建国寺 いかるか」とみえる。

江戸時代は初め桑名藩領、文政六年(一八二三)以降おし(現行田市)藩領、その後幕府領、再び忍藩領と変遷。宝永八年(一七一一)の村指出帳(徳川林政史蔵)によれば戸数四四、人数は男一二〇・女一〇五の計二二五。馬一。助馬金として馬一疋八厘四毛四勺に相当する金を出している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android