(読み)ぬえ

精選版 日本国語大辞典 「鵼」の意味・読み・例文・類語

ぬえ【鵼・鵺】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 鳥「とらつぐみ(虎鶫)」の異名。《 季語・夏 》
      1. [初出の実例]「青山に 奴延(ヌエ)は鳴きぬ さ野つ鳥 雉(きぎし)は響(とよ)む」(出典:古事記(712)上・歌謡)
    2. 源頼政が紫宸殿の上から射落としたという怪鳥。頭は猿、胴は狸、尾は蛇、手足は虎に似、声は虎鶫(とらつぐみ)に似るという。
      1. [初出の実例]「鵼といふ化鳥(けてう)禁中にないて、しばしば宸襟をなやます事ありき」(出典:平家物語(13C前)四)
    3. ( から転じて ) どちらともつかないあやしげなもの。正体がはっきりしない人物・事物やあいまいな態度にいう。
      1. [初出の実例]「かしらは薬鑵、髪は三輪索麺、鵺の様なる年になるまで、世に面白いと云事しらず」(出典:随筆・独寝(1724頃)下)
  2. [ 2 ] ( 鵺 ) 謡曲。五番目物。各流。世阿彌作。「平家物語」による。旅僧が摂津国蘆屋の里で一夜を明かしていると、空舟(うつおぶね)に乗って異様な者がやってきて、自分は近衛天皇の時、頼政の矢にあたって死んだ鵺の亡霊だといい、僧の供養を頼んで海上に消え去る。その夜、僧の読経で、鵺は元の姿となって、仏果を得たことを喜び頼政に殺された時の有様を語る。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む