鶏婁鼓(読み)ケイロウコ(その他表記)jī lóu gǔ

デジタル大辞泉 「鶏婁鼓」の意味・読み・例文・類語

けいろう‐こ【鶏×婁鼓】

雅楽用の楽器中国から伝来したもので、直径・長さともに約18センチの小形の太鼓舞楽一曲」で、左方さほう舞人が首から下げて右手ばちで打つ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「鶏婁鼓」の意味・読み・例文・類語

けいろう‐こ【鶏婁鼓】

  1. 鶏婁鼓〈舞楽図譜 宮内庁書陵部蔵〉
    鶏婁鼓〈舞楽図譜 宮内庁書陵部蔵〉
  2. 〘 名詞 〙 雅楽器一つ。直径約一八センチメートルの小形の太鼓に似た形で、胴の側面につけた長いひもを首にかけてつるし、ばちで鼓面を打って鳴らす。現在は舞楽の「一曲」だけに使用。けいろう。〔新唐書‐礼楽志・一一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「鶏婁鼓」の意味・わかりやすい解説

鶏婁鼓 (けいろうこ)
jī lóu gǔ

中国古代の太鼓。球状に近い胴の切口両面に皮をあて縁を鋲でとめた小太鼓で,奏法は左脇に支え,右手の桴(ばち)で革面を打ち,同じ左手に持った鼗(とう)(振鼓(ふりつづみ))と併用するところに特色がある。中国唐代の西域楽で用いられた。その特異な演奏法は,中央アジア,敦煌その他から発見された唐以来の多数の絵画などにより知られる。日本には奈良時代唐楽の楽器としてもたらされたがすぐにすたれた。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鶏婁鼓の言及

【太鼓】より

… 現行の雅楽では,舞楽用に,大きな枠付き締太鼓の短胴のものである〈大(鼉)太鼓(だだいこ)〉(左右2種ある)を用い,管絃用に,小さな鋲打ち短胴のものである〈釣太鼓〉(狭義の〈楽太鼓〉。広義には雅楽用の太鼓をいう)を用いるほか,行道(ぎようどう)用の〈荷太鼓(にないだいこ)〉や,〈振鼓(ふりつづみ)〉〈鶏婁鼓(けいろうこ)〉があり,後2者は併用され,特定の舞楽曲(《一曲》)でも用いられる。舞楽・管絃ともに,枠付き長胴の小型の締太鼓である〈羯鼓(かつこ)〉を用いるが,右方の楽曲では〈羯鼓〉に代えて〈三ノ鼓(さんのつづみ)〉が用いられる。…

【鼗】より

…中国では《礼記(らいき)》《論語》などの文献に記されており,漢以後近年まで雅楽に使用された。また唐代以後歴朝の宮廷燕饗楽にも用いられたが,唐代には鼗は鶏婁鼓(けいろうこ)とともに用いられ,左手で鼗を振り鳴らし,鶏婁鼓を左脇下に革面を前にして抱え,あるいは腹の前に横に向けて支えて右手の桴(ばち)で打った。日本には奈良時代に唐楽の楽器として伝わり,舞楽用の振鼓として鶏婁鼓とともに用いられた。…

【振鼓】より

…四天王寺舞楽では,路楽(みちがく)・行道(ぎようどう)の際にも,左方の楽頭が持つ。首から鶏婁鼓(けいろうこ)を下げ,右手にその桴(ばち)をもち,左手にこの振鼓を持つ。小さな円筒型の太鼓2個を直角に重ね,二つの胴の中央に柄を1本貫通させたもので,小さな玉をつけたひもを1本ずつ,各革面の先端に結びつけ,舞人が柄を振ると,この玉が革面に当たって音が出る。…

※「鶏婁鼓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android