振鼓(読み)フリツヅミ

デジタル大辞泉 「振鼓」の意味・読み・例文・類語

ふり‐つづみ【振鼓】

二つの小型の鼓を互いに直角向きに重ねて柄で貫き、胴の側面に玉のついた糸をつけ、振ると玉が鼓の皮に当たって鳴る楽器舞楽などで用いられる。
1に似せて小型に作ったおもちゃ。でんでん太鼓

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「振鼓」の意味・読み・例文・類語

ふり‐つづみ【振鼓】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 雅楽の舞楽で舞人が用いる楽器の一つ。舞楽「鳥向楽」の舞具として用いられる。→鼗(とう)
    1. [初出の実例]「振鼓二柄」(出典:西大寺資財流記帳‐宝亀一一年(780)一二月二五日)
  3. の形に似せて小さく作ったおもちゃ。でんでんだいこの類。
    1. [初出の実例]「何とて此頃は泣かせ給ぞ、雛のほしくおはするか、ふりつつみ奉らんよ」(出典:海人刈藻物語(1271頃)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「振鼓」の意味・わかりやすい解説

振鼓 (ふりつづみ)

(1)雅楽で用いる膜鳴楽器。中国の(とう)の日本での呼び名。古くは,宮中での追儺(ついな)や田楽などでも用いられた。現在では舞楽《一曲(いつきよく)》でのみ左方の舞人が舞具として使用。四天王寺舞楽では,路楽(みちがく)・行道(ぎようどう)の際にも,左方の楽頭が持つ。首から鶏婁鼓(けいろうこ)を下げ,右手にその桴(ばち)をもち,左手にこの振鼓を持つ。小さな円筒型の太鼓2個を直角に重ね,二つの胴の中央に柄を1本貫通させたもので,小さな玉をつけたひもを1本ずつ,各革面の先端に結びつけ,舞人が柄を振ると,この玉が革面に当たって音が出る。同じ原理の簡単な玩具(太鼓1個のものが多い)を一般に〈でんでん太鼓〉ともいうが,でんでん太鼓は鶏婁鼓のことをいうとする説もある。

(2)歌舞伎舞踊で用いる鈴を入れたタンバリン型の小太鼓〈鈴太鼓〉の別称。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「振鼓」の意味・わかりやすい解説

振鼓【ふりつづみ】

日本の舞楽に用いられる膜鳴楽器。約55cmの柄に直径約8cmの太鼓を二つ直角に組み合わせ,玉をつけた紐(ひも)を太鼓の胴の両面の環に結んだもの。柄を振ると玉が太鼓を打つ。原型は中国唐代の【とう】。でんでん太鼓ということもある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の振鼓の言及

【がらがら】より

…また小板を紐でつないで指で鳴らす手づくり玩具もあり,これら乳幼児向きの音のする玩具は,すべて〈がらがら〉と呼んだらしい。振鼓(ふりつづみ)やでんでん太鼓も,がらがらの一種とされた。明治期にはブリキ製が登場,その多くは柄が笛につくられた。…

【鈴太鼓踊】より

…歌舞伎舞踊の一種。鈴太鼓は振鼓(ふりつづみ)ともいうが,胴に数個の鈴を入れたもの。歌舞伎では女方(おんながた)の踊りに用いられ,両手に持った鈴太鼓を,打ち合わせたり,膝や床を打ったりして音をたて,リズミカルに踊る。…

【太鼓】より

…奏者の手の動きがそのまま音に表れる以上のような打法のほかに,先端に球状の物体を結び付けた紐を太鼓の枠や胴に結び付け,柄や胴を持って回転させることにより膜を打たせる方法が,古来中国,朝鮮半島などに多くみられる(朝鮮の霊鼗(れいとう),路鼗(ろとう)。インド,チベットのダマル,日本の振鼓(ふりつづみ))。これに似た例としては,先端に球状の物体を付けた紐を奏者が振り回して打つ方法(ヨーロッパの軍楽)があげられるほか,帯状の革で打つ方法(エジプトのバズbaz)もある。…

【鼗】より

…鞉,鞀とも書き,中国では鞉牢とも記した。日本では鞀鼓と記したこともあるが,振鼓(ふりつづみ),でんでん太鼓ともいう。小型の丸胴の両面太鼓に柄を差し通し,胴に結びつけた短い2本のひもの先端に小さい球をつけて,柄を回して球で革面を打ち鳴らす。…

※「振鼓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android