鶴沢寛治(4代)(読み)つるざわ・かんじ

朝日日本歴史人物事典 「鶴沢寛治(4代)」の解説

鶴沢寛治(4代)

生年生没年不詳
江戸後期の義太夫節三味線弾き。摂州難波村(大阪市)出身。通称鬼寛治。3代目寛治の門弟。富造,2代目文吾を経て文政9(1826)年に寛治を襲名天保・嘉永年間(1830~54)に活躍した。腕達者で「関取千両幟」の櫓太鼓曲弾きを始めたといわれている。明治初年,5代目に名を譲り寛翁と称した。なお寛治の名前は,宝暦10(1760)年に初代鶴沢友次郎の門弟が名乗ったのが初めである。また6代目寛治は昭和期の重要無形文化財保持者。<参考文献>『義太夫年表/近世篇2,3』,4代目竹本長門太夫著・木谷蓬吟校訂『浄瑠璃大系図』(音曲叢書6巻)

(鎌倉惠子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鶴沢寛治(4代)」の解説

鶴沢寛治(4代) つるざわ-かんじ

?-? 江戸後期-明治時代浄瑠璃(じょうるり)三味線方
3代鶴沢寛治の門人。文政9年(1826)4代寛治を襲名する。「関取千両幟(のぼり)」の櫓(やぐら)太鼓の曲弾きで知られる。腕達者で鬼寛治といわれた。摂津難波村(大阪府)出身。初名は富造。前名は鶴沢文吾(2代)。後名は寛翁。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android