鶴海一漁(読み)つるみ いちぎょ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鶴海一漁」の解説

鶴海一漁(初代) つるみ-いちぎょ

?-1735 江戸時代中期の俳人
江戸浅草蔵前にすむ。榎本其角(えのもと-きかく)の門人享保(きょうほう)8年俳諧(はいかい)二むかし」をあむ。享保20年死去。通称は嘉平治。別号に釣月堂。姓は鶴見ともかく。編著に『俳諧(はいかい)二むかし』。

鶴海一漁(2代) つるみ-いちぎょ

?-? 江戸時代中期の俳人。
初代鶴海一漁の子。江戸浅草蔵前にすみ,享保(きょうほう)(1716-36)ごろ活躍した。別号に晋阿,相応庵,傘車,豆花,堤(提)堂。姓は鶴見ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む