鶴膝(読み)カクシツ

精選版 日本国語大辞典 「鶴膝」の意味・読み・例文・類語

かく‐しつ【鶴膝】

  1. 〘 名詞 〙
  2. かくしっぷう(鶴膝風)
    1. [初出の実例]「かの親王、鶴膝(カクシツ)の御病ありて」(出典神皇正統記(1339‐43)下)
  3. 中国の詩の、理論上の語。六朝時代梁の沈約が唱えたもので、詩を作る上に避けるべき八つの欠点八病(はっぺい))の一つ。五言詩の第一句と第三句の各五字目に同声の字を用いること。〔文鏡秘府論(809‐820頃)〕〔詩品‐序〕
  4. 書法上の語。縦棒亅のはねたところがとがりのびたもの。趯(てき)の病としてこれをきらう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「鶴膝」の読み・字形・画数・意味

【鶴膝】かくしつ

詩の八病の一。

字通「鶴」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む