日本歴史地名大系 「鹿山村」の解説 鹿山村かやまむら 福島県:田村郡常葉町鹿山村[現在地名]常葉町鹿山南から東を西向(にしむき)村に囲まれた山峡の小村。西境に愛宕(あたご)山(五五一・四メートル)がある。字仲神前(なかじんまえ)に古墳時代の仲神前塚群がある。永禄一一年(一五六八)七月吉日の熊野山新宮年貢帳(青山文書)に「三段 三百文 東かやま」とみえ、天正一四年(一五八六)一〇月一三日の熊野山新宮年貢帳(同文書)にも「東か山」とみえ、紀州熊野新宮に同額の年貢を上納。同一八年一〇月九日の熊野新宮領差出帳(片倉文書)にも「東鹿股分」とみえ、股は山の誤りと思われる。 鹿山村かやまむら 埼玉県:日高市鹿山村[現在地名]日高市鹿山・旭(あさひ)ヶ丘(おか)中鹿山(なかがやま)村・下鹿山(しもかやま)村の北西にあり、両村との間を小畔(こあぜ)川が北東流する。北は原宿(はらじゆく)村。高麗(こま)郡高麗領に属した(風土記稿)。田園簿には村内にある寺の名を冠して光音寺鹿山(こうおんじかやま)村とあり、田五七石余・畑一三〇石余、幕府領(八八石余)と旗本三田領(一〇〇石)。元禄郷帳では鹿山村とある。国立史料館本元禄郷帳では旗本酒井領。一部は宝暦一二年(一七六二)三卿の清水領となり、寛政七年(一七九五)上知されたらしく、「風土記稿」成立時には幕府領。幕末の改革組合取調書では清水領と旗本酒井領、旧高旧領取調帳では幕府領。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by