デジタル大辞泉
「麒麟草」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きりん‐そう‥サウ【麒麟草】
- 〘 名詞 〙
- ① ベンケイソウ科の多年草。各地の山や海岸近くの乾いた岩の上に生え、観賞用として庭園などで栽培されることもある。茎は叢生し、高さ約三〇センチメートルになる。葉は多肉質で長さ三~四センチメートルの長楕円状倒卵形、縁は上半部に鋸歯(きょし)がある。夏、茎の上部で多く枝分かれし、径一二ミリメートルほどの黄色五弁花を多数つけた平たい花序となる。若葉は苦味をとってあえ物や浸し物にする。漢名の費菜は中国産の同属の別種をさす。《 季語・夏 》 〔新撰類聚往来(1492‐1521頃)〕
- [初出の実例]「をそく咲は駑馬(どば)にやをとるきりん草」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)四)
- ② 植物「らしょうもんかずら(羅生門蔓)」の異名。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
麒麟草 (キリンソウ)
学名:Sedum kamtschaticum
植物。ベンケイソウ科の多年草,園芸植物
麒麟草 (キリンソウ)
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 