デジタル大辞泉
「麦秀」の意味・読み・例文・類語
ばく‐しゅう〔‐シウ〕【麦秀】
《「秀」は穂、また穂を出す意》麦の穂がのびること。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ばく‐しゅう‥シウ【麦秀】
- 〘 名詞 〙 ( 「秀」は麦の穂のこと。また、穂ののびているさま。中国、殷の紂王をいさめてきき入れられなかった箕子が、国が滅んだ後、旧都のあとを通り、そこに麦が生えているのを見て悲しんで詩を作ったという「史記‐宋微子世家」の故事による語 ) 亡国の悲しみ。また、国の滅んだ跡。世の移り変わりを嘆くたとえ。→黍離(しょり)。
- [初出の実例]「毛詩と云文には、荒たる所には麦秀とて畠に喩て申たるも」(出典:康頼宝物集(1179頃)上)
- [その他の文献]〔向秀‐思旧賦〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「麦秀」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 