麹漬け(読み)こうじづけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「麹漬け」の意味・わかりやすい解説

麹漬け
こうじづけ

麹に塩や砂糖を混ぜた床(とこ)に、野菜、鳥肉、魚貝類などを漬けたもの。ハクサイナスカブダイコンなどの野菜は、いったん塩漬けしてから、とり肉、魚貝類は塩をして身をしめてから漬ける。麹の発酵したうま味風味が材料に移る。代表的なものにダイコンのべったら漬けのほか、郷土料理として北海道のニシンの麹漬け、秋田ハタハタの麹漬け、金沢のカブの間にブリを挟んで漬けたかぶらずしなどがある。麹漬けには、米麹でつくった床に漬け込んだり、米麹、塩、砂糖などを混合したものを、材料にふりかけながら漬けるなど、いろいろの方法がある。麹漬けは風味を主とするため、長期の保存に耐えないものが多い。

河野友美大滝 緑]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む