麻布で気が知れぬ(読み)アザブデキガシレヌ

デジタル大辞泉 「麻布で気が知れぬ」の意味・読み・例文・類語

麻布あざぶれぬ

江戸麻布には六本木という地名があるが、それにあたる木がないところから、「木が知れぬ」に「気が知れぬ」を通わせたしゃれ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「麻布で気が知れぬ」の意味・読み・例文・類語

あざぶ【麻布】 で 気(き)が知(し)れぬ

  1. ( 江戸の麻布に六本木の地名があるが、それらしい木がないところから「木が知れない」、一説近辺赤坂青山、白銀台、目黒村とあるのに、五色うちの黄がないところから「黄が知れない」をもじって ) 気が知れないというしゃれことば。
    1. [初出の実例]「娼婦(ぢょろう)牽頭(たいこ)等の麻布で気の知れぬを察し」(出典洒落本・擲銭青楼占(1771)序)
    2. [その他の文献]〔諺苑(1797)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む