目黒村
めぐろむら
[現在地名]松野町目黒
四万十川の支流目黒川に沿う山村。北は樫谷村に接する。
当村は四国山地の西南部にあり、樫谷村との境界にさかり山(六七三メートル)があり、その東南麓の地蔵峠には関所が設けられていた。土佐藩領との境界には山々が続き、その山系が滑床渓谷周辺の飯盛山(七二六メートル)・郭公岳(一〇一〇メートル)へと続いている。かぐいの森・こやが森・鬼が城には吉田藩主の鷹小屋があり、猟場として知られていた。かぐいの森の北の大杉峠には土佐藩領への道があった。また当村は古来杉と檜の良材の産地として知られ、現在は広い国有林がある。
慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の宇和郡の項に「目黒村 深山之内谷深キ所、小川有」と村名がみえる。吉田藩領。太閤検地の石高は七〇五石八斗で、正保検地では八二五石六斗三升二合となっている。
目黒村
めぐろむら
[現在地名]岡山市目黒町
大多羅村の北、芥子山西麓にある。慶長一〇年(一六〇五)備前国高物成帳(備陽記)の東可知郷に村名があり、寛永備前国絵図では高三九五石余。正保郷帳には水損中と注記がある。「備陽記」では田畠二四町三反余、家数五六・人数三七五、岡山城下京橋まで道程二里、船路では倉安川通二里半、平太船一。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 