麻生原村
あそうばらむら
[現在地名]市原市朝生原
折津村の南東にあり、養老川が流れる。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に麻生原村とみえ、高三八九石。天和二年(一六八二)より勝浦藩領。正保国絵図でも同高であるが、枝郷の石神村・黒川村・戸面村を含むと考えられる。元禄郷帳では高一九九石余。宝暦一〇年(一七六〇)の岩槻藩領知目録写に麻生原村とみえ、幕末まで同藩領であった。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では朝生原村として高三八九石余、家数四五。
麻生原村
あそうばらむら
[現在地名]山元町浅生原
南と東は高瀬村、北は当村分の山下町をもって山寺村、西は伊具郡尾山村(現角田市)。正保郷帳では田三七貫二九九文・畑五貫七三三文。「安永風土記」では田六五貫一一三文・畑六貫七七七文で、このうち新田は二二貫二五五文。亘理伊達氏の知行地は六五貫二八七文で残りは蔵入地。人頭二〇人のうち寛永一九年(一六四二)の竿答百姓一四人で、この間上畑屋敷に沽却禿が一軒ある。百姓家数三〇(うち名子・水呑各五)、男九六・女七〇、馬四四。
麻生原村
あそうばるむら
[現在地名]甲佐町麻生原
緑川左岸にあり、西は世持村、南は船津村、北は津志田村に接する。加藤清正の緑川改修工事に伴って村の南東に麻生原堰が作られた(甲佐町史)。近世は甲佐手永に属し、宝暦一二年(一七六二)の甲佐手永手鑑では竈数三二・男一〇八・女八八、駄馬一九、本高二七八石三斗余、田一町六反余・畑二四町七反三畝余、新地田二町八反四畝余、諸開(一毛畝物・野開・請藪・新請藪)一〇町五反三畝余と茶床がある。明治一一年(一八七八)の民業戸数は農業四〇・水車職一(郡村誌)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 