デジタル大辞泉 「黄水仙」の意味・読み・例文・類語 き‐ずいせん【黄水仙】 ヒガンバナ科の多年草。葉は剣状。春、濃黄色の花を横向きに開く。南ヨーロッパの原産で、江戸末期に渡来。観賞用。ジョンキル水仙。《季 春》「突風や算を乱して―/汀女」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「黄水仙」の意味・読み・例文・類語 き‐ずいせん【黄水仙】 〘 名詞 〙 ヒガンバナ科の多年草。南ヨーロッパ原産で、江戸末期に渡来。庭園などに植える。地中の鱗茎から、長い剣状で横断面はほぼ半円形となる葉を叢生(そうせい)する。春、葉間から高さ三〇センチメートルほどの花茎をのばし、頂に香りが強い濃黄色の六弁花を二~五個開く。多数の園芸品種がある。ジョンキルずいせん。《 季語・春 》 〔生物学語彙(1884)〕[初出の実例]「春待ちてつぼみをひらく黄水仙下むきにけり八重のおもみに」(出典:庭苔(1926)〈岡麓〉) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「黄水仙」の解説 黄水仙 (キズイセン) 学名:Narcissus jonquilla植物。ヒガンバナ科の多年草 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by