日本大百科全書(ニッポニカ) 「黄永勝」の意味・わかりやすい解説
黄永勝
こうえいしょう / ホワンヨンション
(1910―1983)
中国の軍人。湖北(こほく/フーペイ)省咸寧(かんねい)県出身。1927年毛沢東(もうたくとう/マオツォートン)の湖南秋収蜂起(ほうき)に参加。1932年紅一軍団(軍団長、林彪(りんぴょう/リンピァオ))一師団三連隊長。瑞金(ずいきん/ロイチン)周辺で蒋介石(しょうかいせき/チヤンチエシー)軍の封鎖に反撃。1934年長征に参加。1937年改編された八路軍(はちろぐん)一一五師団(師団長、林彪)の連隊長となり抗日戦に参加。国共内戦では1947年冀熱(きねつ)軍区分区司令。1950年新中国の中南軍政委員。1952年四野戦軍(司令、林彪)参謀長。1955年広州部隊司令、大将。1956年党中央委員候補。1968年広東(カントン)省革命委員会主任。参謀総長。軍文革小組長。文革派主流として天安門上序列10位。1969年党政治局員。1971年参謀総長のまま林彪側近第一号として逮捕され、1981年林彪・江青(こうせい/チヤンチン)裁判で懲役18年の刑を受けた。
[高市恵之助・渋谷 司]